HOME > コバードの歴史

コバードの歴史

 明治27年創業以来三代にわたり菓子製造関連業界に身を置いた小林京鳳堂は、昭和46年に製菓機械の開発・製造を機に福井市に本社・工場を新築、その後、生産連続包あん機AR-3の拡販を目的に昭和57年、現在地に新築移転した。
更に平成元年、CIを導入して社名を(株)コバードに変更。平成6年には、多機能型自動包あん機AR-7F(現在のロボセブンシリーズ)の拡販を機に千葉県市川市に東京支店を開設し、この年記念すべき創業百周年を迎えた。その後現在までにパン成形機LBSライン、手包みを超えた究極の包成機マジックハンド、手包みより柔らかく包めるおにぎり、巻き寿司用米飯成形機などの開発により業種を次々と増やしつつある。

 初代・小林佐吉は、大工業から菓子木型彫刻業に転じ、落雁など押物用の木型彫刻師としてスタートした。二代目小林貞士は京都の修行を経て、菓子木型彫刻と菓子道具類の発売を始めた。
 旧社名の小林京鳳堂は、二代目が京都・宇治の平等院の屋根の大棟に据えられた鳳凰を見て、将来は鳳凰のように天高く羽ばたきたいと念じてつけたと聞いている。
 新社名のコバードも、旧社名に因んで、小林のコと鳳を筆頭とする鳥の総称であるバードを合成、英文ロゴマーク(KOBIRD)にも鳳凰のくちばしや翼尾のシンボルをそっと配している。
 三代目小林将男(現社長)は、木型彫刻修業後、東京での修行を経て、食品機械全般の開発・製造・発売を始めた。

 現在、コバードの食品機械ラインナップは、100種類にも及ぶ。包あん成形機の型式名にあるARは、オールラウンド(全てを丸める、万能)をという意味がありAR-1、2、3、5、6、7と進み、最新機種はスーパー包あん成形機(ロボセブンシリーズ)AR−800/88である。

自動機技術の展開は高品質化と働く人にやさしい環境づくり

 コバードが製菓機の製造に取り組んだのは、約30年前。スタートは単に蒸す、煉る、切るの三つの要求に応える単能機だった。
 「地元の銘菓・羽二重餅の製造機に取り組んだのが最初。これで、柔らかく、しかもくっつきやすい餅を上手に扱うノウハウを蓄積いたしました。」
 蒸す・煉る・切るの次の段階として、延ばす・折りたたむ・丸める・包む・形を整えるという作業がある。コバードでは、それを順々に機械化していった。
 「本格的に取り組んだのは、延ばす作業の機械化です。23年以上前のことです。延ばす作業は、200年も続いている京都の老舗でも難しいとされている手作業でした。つまり、できる職人を育てるのにも10年以上の年期が必要だったわけで、職人不足が機械化のニーズを生んだのです。
 職人芸をいかに機械にやらせるかというテーマであったわけで、非常に困難な開発でした。つくっては壊し、またつくっては壊し、何十台も廃棄しましたね。物性的には、ベタつく餅が延びてきれいに出てこないとだめなのです。」
 これは餅を長年扱ってこないと、どう扱ってよいのか分からない。この“延ばす”という開発が、今日のコバードの原点だった。
 この延ばすができると、では折りたたむはどうかというように、次の要望が舞い込むという具合で、次々と階段を踏んで“包む”の段階に入ったのが20年前です。」
 包あん機を作っているのは業界では数社しかないが、後発のコバードが先発に太刀打ちできるのは、扱いにくい餅の加工・成形を最初の“延ばす”から順々に手がけてノウハウを積み重ねてきたから。
 同じ“包む”でも、他社に先駆け、三重包あんや高級化をねらって固形物を包むAR-5-2(特許)を開発、コンピュータを組み込み世界8ヵ国の特許を取得した。そして、AR-6(特許)、そして、遂にロボセブンシリーズAR-7F(特許)が完成、平成8年にはコンパクトサイズのAR-8、AR-88(特許)が完成した。ロボセブンシリーズは、生地や餡を傷めることなくおいしく、きれいに包あん成形するだけでなく、機械の操作、組付、分解が非常に簡単になり又、生地や餡の残量が他社と比べてもたいへん少なくなった。

アンテナショップのパートさんの声から ユーザー志向の開発体質への転換

 コバードのモットーは、いかに手造りに近くするかにある。
 「手造りに近いとは素材が傷まないということなのです。中心に具の入った棒状のものの、上下をつまんで球にするというのが連続的に包むための基本。機械で包んだものが、手で包んだものより悪くなってはだめなのです。手と同じかそれにより近いものを求める。妥協してはダメ。満足いくようにできないものもあるわけで、その時は違う方法を採る。それでも1機種の開発に2〜3年くらいしかかからず、急ピッチで進んでいます。」
 開発チームは、社長は別格として、1機種に3〜4人くらい、現在は4チームが稼動しており、四六時中菓子や惣菜、冷凍食品、パンを作ってテストしている。
 また平成2年にオープンしたアンテナショップ花えちぜんでのパートさんやお客様からの貴重な生の声がハードとソフトの両面で機械開発に役立っている。
 平成5年4月頃には、花えちぜん2号店のオープン。きんつば焼機、コロネパイ成形機、そして、パイ生地充填成形機によるパイまんじゅう銘菓足羽三山の高品質な商品でアンテナショップの売上げも安定し、世の中の購買状態が把握出来る良い結果となっている。
 又、社長は過去にいろいろな賞を受賞しているが、平成8年4月には今までの発明、開発により食品文化の向上に多大に貢献した功績により黄綬褒章を受賞した。

パン業界に進出、熱い声援、こんな機械がほしかった

 平成10年、シートラインから横型包あんシステム、有芯棒状装置を開発し、LBSラインとして1連から6連と内具の多い安定したデニッシュ、包あんシステムを完成させ、平成13年には手包みを超える究極の包成機マジックハンドの開発に成功する。高級志向の小さなパン屋から大手メーカーの24時間製造体制の無人化にも寄与する設備となった。丸形、パーカー形、リーフ形又、手づくり風餃子等の製造が可能である。このマジックハンドは、約20件の特許を取得しており、さらに付加価値を高め、世界に広げるよう考慮している。その後、手包みより柔らかいおにぎりや巻寿司用ロボット米飯成形機を開発し、業種を次々と増やしつつある。

未来に翔くコバード

 開発型企業コバードは、3代目小林将男(現:社長)、4代目小林博紀(現:専務)吹上透(現:常務)の積極的な営業と開発をはじめとどまることを知らない。新しい技術に次々と挑戦し、業種も和菓子、洋菓子、惣菜、パン、米飯(おにぎり他)と経営の柱を増やした。会社の安定経営も頭に入れ、より高度なメカトロマシンに挑戦し、人と環境にもやさしい機械造りと食の安全、そして食文化へ貢献している。コバードは今後も世界中の人々においしさを提供し続けていく。


PAGE TOP